ダブルディグリーの選択肢が幅広い 〜アジアMBAのメリット〜
取得する人がとても少ないためあまり知られていませんが、アジアMBAはダブルディグリーの提携校の数が多いです。ダブルディグリーで取得できる学位も、2校でのMBA+MBAだけでなく、エンジニア系、法学、医学、公共政策など多岐にわたります。
今回はMBAを目指す皆さんに、MBA+αとしてのダブルディグリーのメリット、目指す際の注意点、アジアMBA各校のダブルディグリー提携校一覧をご紹介します。
目次
ダブルディグリーのメリット
交換留学とダブルディグリーの違い
ダブルディグリーは双方の大学で学位を取得することができますが、交換留学は一つの大学(交換留学元となる、自分が出願し入学した学校)の学位のみとなります。ダブルディグリーの場合は、2つの学校に所属する事となるため、双方のキャリアセンターを利用できる、アルムナイネットワークに入れるなど、両方の学校のMBAリソースを利用することができます。
MBA+専門領域の学位取得も可能
ダブルディグリーは2つの学校で2つのMBAを取得する以外、専門領域の学位を取ることもできます。理系・エンジニア系から、医学法学系まで幅広く提携校があります。詳しくは以下一覧、そして各学校のプログラム詳細ページをご覧ください。
◆アジアMBA各校のMBA+専門領域で取得可能なダブルディグリー
- 理系・エンジニア系:清華大学経済管理学院/MIT Master of Science in Management Studies, 清華大学経済管理学院/Columbia School of Engineering, 北京大学光華管理学院/School of Professional Studies, Columbia University, MSc, 長江商学院/Columbia School of Engineering, シンガポール国立大学(NUS)/NUS Graduate School for Integrative Sciences and Engineering, PhD
- 医学系:CEIBS/Johns Hopkins Bloomberg School of Public Health, MPH
- 法学系:香港中文大学(CUHK)/CUHK Faculty of Law, Juris Doctor (JD) degree
- サービス系:CEIBS/Cornell University, MMH (Hospitality Industry)
- 国際関係:CEIBS/Fletcher School, Master of Arts in Law and Diplomacy (MALD)
- 公共政策:シンガポール国立大学(NUS)/NUS the Lee Kuan Yew School of Public Policy (LKYSPP), Master in Public Policy(MPP), Master in Public Administration(MPA)
- 不動産:シンガポール国立大学(NUS)/MASTER OF SCIENCE, REAL ESTATE (MRE)
※記事最後に「アジアMBA各校のダブルディグリー提携校一覧」を付けています。この中に、各学校のダブルディグリープログラムページへのリンクを入れています。プログラムの詳細はそちらをご確認ください。

共に理系の世界最高峰大学であるMITと清華大学のダブルディグリープログラムもある
日本+アジア、2つの国でMBAを取得
「日本+アジア」の2つのMBAを取得できるプログラムがあります。アジアのみでMBAを学ぶのではなく、日本でも学ぶメリットとしては、日本ビジネスを学べる点、更に卒業後も日本の大学のネットワークを活用できる点です。日本での仕事にMBAをすぐに活かしやすいという点で、社費留学の方にも人気のプログラムです。
現在、日本+アジア両国でMBAが取得できるプログラムは2つ。一つは、シンガポールの南洋理工大学(NTU)と早稲田大学のMBAを取得できる「早稲田-ナンヤンダブルMBA」、二つ目は北京大学と一橋大学のダブルディグリープログラムです。
参考「【アジアで社費MBA】国内大手損害保険会社から早稲田-ナンヤンダブルMBA」
ダブルディグリーを目指す際の注意点
期間・学費&出願方法は事前に要チェック!
ダブルディグリーを取得する場合、MBA単独の学位取得とはカリキュラム(期間)が異なります。2つの学位を別々に取得するより短い期間で学位を取ることができますが、多くのプログラムはフルタイムで2~2.5年の履修期間となります。
学費の支払い方も要チェックです!MBA取得のみの場合と、同額で取得できるケースは少ないです。多くの場合は、それぞれの学校に別々に支払う方式です。その場合学費設定が高い、欧米の学校とのダブルディグリーを取得する場合、アジアMBAの学費よりトータルの学費は高くなります。
出願方法はプログラムにより異なります。一つは、MBA出願時にダブルディグリー取得プログラムへ応募し選考を受けるパターン。2つ目は、MBA入学後ダブルディグリーへ応募し選考を受けるパターンです。
このように、ダブルディグリーはプログラム毎に設定が細かく異なります。記事最後に「アジアMBA各校のダブルディグリー提携校一覧」を付けています。この中に、各学校のダブルディグリープログラムページへのリンクを入れていますので、気になる学校のプログラムは、各学校HP情報、問い合わせを行い、詳細を必ず確認してください。
一人でも、最後までやりきる覚悟を
アジアMBA各学校ではダブルディグリー制度はありますが、取得する人の数は非常に少ないです(一方で交換留学に行く人は多いです)。クラスメイト100人中数人、場合によっては一人というケースもあります。その場合、どのクラスを受けるか、どうタイムマネージメントを行うかなど、周りの助けなしに自分で決め、やりきる必要があります。大変な道のりではありますが、短期間でMasterを2つ取得するという大きな成果に向けて、覚悟を持って臨んでください。
アジアMBA各校のダブルディグリー提携校一覧
◆主要アジアMBA各校のダブルディグリー提携校・取得学位一覧(2020年7月現在)
学校名 | 提携校 | 取得学位 | 国 |
清華大学経済管理学院 | MIT Sloan School of Management | Master of Science in Management Studies | アメリカ |
HEC Paris | MBA | フランス | |
Columbia School of Engineering | Master of Science in Operations Research | アメリカ | |
Master of Science in Business Analytics | |||
Master of Science in Management Science and Engineering | |||
Master of Science in Industrial Engineering | |||
北京大学光華管理学院 | ESSEC Business School | MIM | フランス |
WHU-Otto Beisheim School of Management | MBA | ドイツ | |
ESADE Business School | MBA | スペイン | |
Schulich School of Business, York University | MBA | カナダ | |
Kellogg School of Management, Northwestern University | MBA | アメリカ | |
McCombs School of Business, the University of Texas at Austin | MBA | アメリカ | |
Michael G. Foster School of Business, University of Washington | MBA | アメリカ | |
School of Professional Studies, Columbia University | MSc | アメリカ | |
National University of Singapore | MBA | シンガポール | |
Graduate School of Business, Seoul National University | MBA | 韓国 | |
Graduate School of Business, Yonsei University | MBA | 韓国 | |
College of Management, Taiwan University | MBA | 台湾 | |
Graduate School of Internaional corporate Strategy, Hitotsubashi University | MBA | 日本 | |
長江商学院 | Columbia School of Engineering | M.S in Management Science and Engineering (MS&E)、M.S in Business Analytics ( MSBA)、M.S in Operations Research (MSOR)、M.S in Financial Engineering (MSFE)、M.s in Industrial Engineering | アメリカ |
University of Zurich | Master of Advanced Degree (MAS) in European and Chinese Business Management | スイス | |
中欧国際工商学院 (CEIBS) | Cornell University | MMH (Hospitality Industry) | アメリカ |
Fletcher School | Master of Business Administration (MBA) and Master of Arts in Law and Diplomacy (MALD) | アメリカ | |
Johns Hopkins Bloomberg School of Public Health | MBA/MPH | アメリカ | |
香港科技大学(HKUST) | Yale School of Management | Master of Advanced Management (MAM) | アメリカ |
香港中文大学(CUHK) | HEC | MBA | フランス |
University of Texas at Austin | MBA | アメリカ | |
Rotterdam School of Management, Erasmus University (RSM) | MBA | オランダ | |
CUHK Faculty of Law and Business School(※1) | Juris Doctor (JD) degree and Master of Business Administration (MBA) degree | 香港 | |
シンガポール国立大学(NUS) | PEKING UNIVERSITY | MBA | 中国 |
HEC | MBA | フランス | |
S³ Asia MBA(National University of Singapore, Fudan University School of Management and Korea University Business School) | MBA | 中国・韓国 | |
Yale School of Management | Master of Advanced Management (MAM) | アメリカ | |
NUS the Lee Kuan Yew School of Public Policy (LKYSPP) (※2) | Master in Public Policy (MPP) | シンガポール | |
NUS the Lee Kuan Yew School of Public Policy (LKYSPP)(※2) | Master in Public Administration (MPA) | シンガポール | |
NUS MBA-MRE(※2) | MASTER OF SCIENCE, REAL ESTATE (MRE) | シンガポール | |
NUS Graduate School for Integrative Sciences and Engineering(※2) | The NUS PhD-MBA | シンガポール | |
南洋理工大学(NTU) | Waseda University | MBA | 日本 |
University of St. Gallen | Master of Arts in Strategy & International Management | スイス | |
ESSEC Business School | MSc in Management | フランス |
※1:同じ香港中文大学(CUHK)内の別学部とのダブルディグリー
※2:同じシンガポール国立大学(NUS)内の別学部とのダブルディグリー
学校名、または提携校名に各学校対象プログラムについて記載されているページへのリンクを入れています。詳細は必ず学校HPの最新情報をご確認ください。
関連記事:
「Financial Times MBAランキング2020、トップ50に中国大陸5校がランクイン」