体験記– category –
-
【MBA在校生レポート】日本人がクラス代表に就任!~香港科技大学(HKUST)フルタイムでMBAに通う理由~
MBAには学生をとりまとめる「クラス代表」という役職があります。リーダーシップがあり、発言力がある人がなることが多く、日本人が就任するケースはあまり聞きません。今回、香港科技大学(HKUST)の「クラス代表」に選ばれた遠藤さんに就任した経緯、活動を通じて感じた事、HKUSTの魅力などをお伺いしました。 -
【MSBA (MSc Business Analytics)留学体験記】シンガポール国立大学(NUS) 荒木駿一
今注目のビジネスアナリティクスを学ぶ、MSBA (MSc Business Analytics)をシンガポール国立大学(NUS)で取得された荒木さんの留学体験記です。MSBAの概要から、授業・クラスメイトの様子、卒業後の進路まで詳しくご紹介頂いています。 -
働きながらMBAも取れる!ゆるふわスローライフ“国立台湾大学GMBA”
近年人気急上昇中の国立台湾大学GMBAプログラム。Full-timeとPart-timeの境目がなく、MBA期間中に働き始めることも可能です。今回は2022年2月からGMBAプログラムの在籍中の内薗さんに、台湾&GMBAゆるふわスローライフについてお伺いしました。 -
【MBA留学体験記】ナンヤン-早稲田ダブルMBA 柳原汰佳士
アジアMBAの特徴としてダブルディグリーの選択肢の幅が広いことがあげられます。その一つ、日本+シンガポール2つの国でMBAが取得できるプログラムが“ナンヤン-早稲田ダブルMBA”。今回は本プログラムを2021年に卒業された柳原さんに志望動機、シンガポール・日本両国で行われる授業の様子、MBA卒業後のキャリアなど詳しく紹介頂いています。 -
注目度急上昇!コスパ抜群の台湾トップスクール“国立台湾大学GMBA”
近年、国立台湾大学Global MBA(GMBA)プログラムの人気・注目度が急上昇しています。アジアMBAの中でも最もリーズナブルな学費、Full-timeとPart-timeの区別がないフレキシブルなカリキュラム、本格的な中国語レッスンも1年間無料と魅力的な点が満載です。今回は国立台湾大学GMBAに2021年から通う頭川さんに台湾MBAライフをレポートして頂きました。 -
【MBA留学体験記】シンガポール経営大学(SMU)中村銀士 <Class of 2021>
理系職のバックグラウンドを持つ中村さんがアジア・シンガポールのMBAを選んだ理由は、ライフサイエンス分野に関わるグローバル企業のアジア本社が沢山あるため、ということでした。その中でも、少人数(約60人)かつ多様性を重視しているシンガポール経営大学(SMU)を選択。中村さんのその後、授業、インターン、交換留学、就活、MBAを振り返ってなど体験記で詳しく紹介頂いています。 -
【MBA留学体験記】シンガポール経営大学(SMU)佐々拓磨 <Class of 2020>
1年で終了するためとても凝縮されたカリキュラムながら、インターンシップが必修など、ポストMBAを考慮し設計されたプログラムのシンガポール経営大学(SMU)。シンガポールの中心地にキャンパスがあるのも、大きな魅力の一つです。今回はClass of 2020の佐々さんに志望動機から、学校生活、インターン、就活など詳しく体験談をご紹介頂いています。 -
【MBA留学体験記】シンガポール国立大学(NUS)今井太一朗 <Class of 2022>
在学中にはインターンを3つ経験、卒業後はクラスメイトとスタートアップに挑戦予定という、2022年シンガポール国立大学(NUS)卒業予定の今井さんの留学体験記です。コロナ禍のMBA留学でしたが、規制がある状況下でも授業、学外活動、インターン、ネットワーキングなど活動を狭めることはなく、逞しくMBA生活を過ごされた様子を詳しくご紹介頂いています。