新着記事
【MBA在校生レポート】日本人がクラス代表に就任!~香港科技大学(HKUST)フルタイムでMBAに通う理由~
MBAには学生をとりまとめる「クラス代表」という役職があります。リーダーシップがあり、発言力がある人がなることが多く、日本人が就任するケースはあまり聞きません。今回、香港科技大学(HKUST)の「クラス代表」に選ばれた遠藤さんに就任した経緯、活動を通じて感じた事、HKUSTの魅力などをお伺いしました。Financial Times MBAランキング 2023、トップ100にアジアMBA16校がランクイン
中国大陸、香港、シンガポール、インド、韓国から今年も16校がGlobal MBAランキングトップ100にランクインしました。アジアMBA主要校を中心に、今年のランキング結果を分析します。【学校情報】香港科技大学(HKUST)MBA
香港科技大学(HKUST) のプログラム概要、クラスプロファイル、就職情報ハイライト、奨学金、日本の MBA 受験生へのメッセージなど、オフィシャル学校情報を一挙掲載。アジアMBA各校 日本人進学数(2022年版)
アジア留学協会にて毎年実施している、「主要アジアMBA各校 日本人進学数 2022年」の調査結果をご紹介します。 【サマリー】 ・2022年入学者のクラスサイズは、CEIBS、復旦大学、シンガポール国立大学(NUS)が最も大きく100名以上・2022年入学者の日本人...【学校情報】清華大学 MBA
アドミッションオフィス提供による日本語のオフィシャル学校情報。清華大学のプログラム概要、クラスプロファイル、奨学金、日本の MBA 受験生へのメッセージなど一挙掲載。MIT SLOANからも多くの教授を招聘しており、理系・テック系に強みを持ちます。MIT、HEC、Columbiaとのデュアルディグリープログラムも充実。【学校情報】早稲田-ナンヤンダブルMBA
シンガポール・国立ナンヤン理工大学ビジネススクール(NBS)と、東京・早稲田大学ビジネススクール(WBS)の両校で学び、14か月間でナンヤン・早稲田両校の学位を取得できるダブルMBAプログラムです。【学校情報】北京大学 MBA
北京大学のプログラム概要、クラスプロファイル、就職情報ハイライト、奨学金、中国最大規模のヨーロッパ、北米、アジアをカバーする多様なダブルディグリー制度など、オフィシャル情報を一挙掲載。【MSBA (MSc Business Analytics)留学体験記】シンガポール国立大学(NUS) 荒木駿一
今注目のビジネスアナリティクスを学ぶ、MSBA (MSc Business Analytics)をシンガポール国立大学(NUS)で取得された荒木さんの留学体験記です。MSBAの概要から、授業・クラスメイトの様子、卒業後の進路まで詳しくご紹介頂いています。