【MBA留学体験記】香港中文大学(CUHK) 堀尾 祐介<2017年入学>
プロフィール
名前 : 堀尾 祐介 Horio Yusuke
入学時年齢 : 32歳
入学前学歴 : 同志社大学商学部 (専攻 : 財務会計2007年3月卒業)
職歴 : (現職)日系製薬企業 事業開発マネージャー (中国勤務)
(MBA 前)日系製薬企業 事業企画担当 (日本勤務) <MBA前:勤務年数約10年>
留学方法 : 私費、単身
海外経験 : (MBA 前) なし
目指す将来像に最もフィットしたMBAプログラム(選んだ理由)
もともと中国や東南アジア諸国の活気ある人々や市場のポテンシャルに魅力を感じており、将来的にそれらの地域において医薬品のマーケットアクセス向上に貢献する仕事をしたいという目標を持っていました。
そのため、MBAを取得するのであれば、ネットワーク構築や市場理解の観点から、アジアで学ぶという選択肢が自分には最も適していると考えアジアMBAを選びました。さらに、中国へのゲートウェイというポジションでありながら西洋文化も有しており、東南アジア諸国ともアクセスが良いことから、香港というロケーションに魅力を感じました。
最終的に、アジア最古のMBAプログラムであり広範なアラムナイネットワークの活用が期待できることやアントレプレナー育成に定評のあるプログラムが充実していることなどから、自身の目指している将来像を考慮した際に最もフィットするMBAプログラムであると考え、香港中文大学(CUHK)を選びました。

Alumniとのネットワークイベントも充実しています
海外経験ゼロからのMBA受験。苦労したスコアメイク(合格/入学まで)
海外留学の経験がなく、受験を決意した頃から合格まで約20ヶ月間の準備期間を要しましたが、最も苦労したことはTOEFLとGMATのスコアメイクでした。特に、GMATは学習量が得点に比例せず、受験回数の制限もあったことからも非常にプレッシャーのかかる試験でした。17年2月に2ndラウンドで条件付オファーをいただいた後も、GMATを受験し続け、結局4月末までずっとGMATの学習を継続していました。
さらに、私費での留学を目指していたため、上司や同僚にも受験のことを話すことができず、時間の確保にも苦労しました。GMAT受験直前に、非常に重要な顧客との交渉会議が入り学習時間を捻出できなかったり、業務との調整がつかずインタビューの時間を変更してもらったりすることもありました。準備期間を通じて、平日の早朝夜間、また週末もカフェで一日中学習をする生活が続き、年末年始もほぼ全て受験準備に時間を費やしました。にもかかわらずテストでは思うような良い結果が出ず「高い予備校代を払い、プライベートも全て犠牲にして、一人で何をやっているのだろうか」と考えることもありましたが、諦めなければいずれ道は開けるという過去の合格者の方々の体験談を信じ学習を継続しました。
全体スケジュール
CUHKのカリキュラムは、約3ヶ月間を1タームとして、3タームとサマータームで構成されており、最短で香港での1年間の学習で卒業が可能です。香港での1年間の学習の後は、卒業して就職、交換留学、デュアルディグリーの3つのオプションがあり、個人のキャリアプランに応じて柔軟な選択が可能です。
<取得コース数>
各タームで取得したコース数
<忙しさ度合>
各ターム毎費やした時間を%で表示